9秒台はいないのに日本がリレーで銀メダル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リオデジャネイロ五輪第15日(19日=日本時間20日、五輪スタジアム)陸上男子400メートルリレーの決勝を行い、予選と同じ山県亮太(24)=セイコーホールディングス、飯塚翔太(25)=ミズノ、桐生祥秀(20)=東洋大、ケンブリッジ飛鳥(23)=ドーム=のオーダーで臨んだ日本は、37秒60の日本新&アジア新記録で銀メダル。銅だった2008年北京五輪以来、2大会ぶりのメダルを獲得した。

 

 日本男子がトラック種目でメダルを手にするのは、北京大会の同リレー以来2度目で銀は最高成績。女子では1928年アムステルダム大会の800メートルで、人見絹枝が銀メダルに輝いている。前回ロンドン大会の男子400メートルリレーは4位だった。

 

 日本は自己ベストが桐生は10秒01、山県が10秒05、ケンブリッジが10秒10で飯塚は10秒22。日本の五輪史上最強ともいえるカルテットだった。

 

 また、日本はバトンパスに、下から差し上げるように行うアンダーハンドを採用。手を伸ばし、上から振り下ろして渡すオーバーハンドのように利得距離(腕の長さの分、走らなくてすむ距離)は稼げないが、渡す側と受ける側の双方がフォームを乱さず走ることを優先させた。

 

 さらに従来から改良し、受ける側の腕が後ろに伸びた際に手渡す形にした。利得距離を稼げ、きっちりと合えばスピードは出るが、リスクは大きくなる。失敗も覚悟で勝負に出て、メダルを手繰り寄せた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ■あのウサイン・ボルトが日本の快挙を賞賛

 

レースが終わったスタジアムでは、ボルト選手が、日本の選手に握手を求めるシーンが放映されました。

 男子400メートルリレーで日本が銀メダルを獲得した快挙に「チームワークの勝利だ。バトンパスも素晴らしい。全く驚きはない。彼らはよくやり遂げたし、銀メダルにふさわしい走りだった」と称賛した。

 

 記者会見で日本チームが3月からリレーの合宿を重ねてきた成果が実った話を聞くと、驚いた様子で「われわれと比べて練習量が断然に豊富だ」と苦笑い。「彼らに脱帽だよ。チームとして銀メダルを勝ち取った」と賛辞を惜しみませんでした。

 

勝負は身体能力だけできまるわけでない!

あらためて四名の侍たちの偉業を振り返ります。

 

http://rio.headlines.yahoo.co.jp/rio/hl?a=20160820-00010003-bfj-spo

 

日本は予選を全体2番目のタイムとなる37秒68の日本新記録で突破。従来の記録の38秒03を塗り替え、予選で1組前に中国がマークしたばかりの37秒82のアジア新記録も更新していた。

  

山県、桐生、ケンブリッジは100m9秒台を狙える力を持ち、過去最強といえるメンバー。さらに他国との走力の差を埋めるため、バトンパスの技術を磨いてきた結果がこの大舞台で出た。優勝は37秒27のジャマイカ。3位のアメリカが失格となり、4位のカナダが銅メダルとなった。

 

日本の快挙に北京大会400mリレー銅メダリストの朝原宣治「リレー素晴らしかった!!強いぞ日本!!」とTwitterで喜びの声。タレントの武井壮は「歴史変えすぎ!!アジア新速過ぎ!!!」と大興奮だった。

 

世界のメディアも日本の走りを驚きをもって伝えた。

 

一番の話題は、ジャマイカのウサイン・ボルトが3大会連続で100m、200m、400mリレーでの3冠を達成したことだったが、日本のリレー陣についても触れ、以下のように報じている。

 

「日本が驚きの銀メダル」(英・BBC)

 

「日本は37.60秒で驚きの2位」(米・ロサンゼルスタイムズ)

 

「日本、ホームストレートのサプライズゲスト」(仏・レキップ)

 

「勇敢な日本チームがアメリカとカナダの猛攻に耐え、アジア新記録」(中国大手ポータルサイト「新浪」)

 

レース後、山県は「歴史を作れて嬉しい」と語った。リオで日本の4人が成し遂げた記録は日本だけでなく、世界の陸上史に刻まれるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

■人類と10秒の壁

 

1896年が12秒、4年後の1900年は11秒と一気に1秒も縮まりましたが、次の1秒を縮めるのには84年掛かっています。1988年からの28年で縮んだのは0.361秒。

人類の限界はどのくらいなのでしょう?

  

10秒の壁は、陸上競技男子100メートル競走において達成困難と考えられていた9秒台に対する記録の壁です。その壁を越えた記録は偉大な短距離選手の証明と見なされている。一方、トレーニング方法や外部環境要因の改善によって1990年代以降9秒台の自己記録を持った選手が増加し、その意義は以前ほど特別なものとは見なされなくなりつつある

 

9秒台を記録した選手は、白色人種とアボリジニのハーフであるオーストラリアのパトリック・ジョンソンが2003年に達成するまでは、全てアフリカにルーツを持つ黒色人種であった。その後、2010年に白色人種であるフランスのクリストフ・ルメートル、2015年に黄色人種である中国の蘇炳添、同じく2015年にイラン人の母とモロッコ人の父を持つイギリス人のアダム・ジェミリが記録した

 

人類が100m走で初めて10秒の壁を破ったのは、1968年メキシコ・オリンピック決勝のジム・ハインズ選手で、記録は9秒95でした。以降人類は、44年をかけて0.37秒を短縮し、現在の世界記録はボルト選手の9秒58となっています。わずか0.37秒という見方もあると思いますが、ゴール前の0.37秒ですから5m以上の差ですので、大きな短縮と見ることもできます。

 

いいづらいけど黒人さんの運動能力はすごい

人種差別の問題もあり、正面きってクチにだせませんが、黒人さんの運動力は明らかに高い。

そして、それに続くのが白人さん。そして、中国、日本、とおくは南アメリカまで到達したモンゴロイドは、運動にむいていないのは明白です。

 

個人差はあるものの、筋肉の組成が明らかに違います。しかし、モンゴロイドは、チームプレイや、あるいは細かい?競技に民族的な特徴をいかしています。

 

短距離走では、黒人選手の活躍は顕著です。たとえば、五輪100メートル走のメダリストは1984年以来すべて黒人選手です。記録を紐解くと、1920年代の五輪までは「白人が世界一」という風潮があり、実際のメダリストも白人でした。黒人選手の活躍が注目を浴び出したきっかけは、1930年代の世界的なナショナリズムの高まりでした。

ナチズムの台頭に対して、アメリカは多民族国家という1つの国家であることを強調するために、

黒人選手を国の代表として起用でした。彼らは活躍し、「黒人=速い・強い」説が生まれるに至ります。

第二次大戦後、アメリカではさらに多くの黒人選手が新記録を樹立し、「黒人=速い・強い」説は、

世界中に広まっていきました。

 

人種の違いと科学の目

多くの研究者が筋肉や骨格のデータ、遺伝子研究などから、人種による身体の特徴を科学的に裏付けようと試みられています。しかし、はっきりとこの説を肯定する結果は出ておらず、近年は選手が育った環境が注目されるようになっているそうです。

 

例えば、箱根駅伝で活躍する黒人選手は長距離大国ケニアからの留学生が多いが、ケニア人のすべてが足が速いわけではないそうです。ケニアの中でも、高原地方のナンディという集団から長距離アスリートが多数輩出されています。

ナンディの人々は幼いころから「毎日10キロ以上走って学校に通う」「生計のために他の集団から牛を走って奪う」

といった“走る能力の育つ”生活環境で育っており、「速い・強い」選手になり得るのだという。

 

となると、「黒人=速い・強い」は「そうは言えない」という結論になる。

正しくは、「アフリカ大陸の一部の人が、環境要因によって素質をもつ」とするべきでしょうか?

 

またアメリカでは、スポーツによってアメリカンドリームを勝ちとるために一部の黒人さんが切磋琢磨をする姿をみることがあります。

 

身体的特徴にくわえ、生活環境、そしてスポーツを生業にアメリカンドリームを夢見るたゆまぬ努力が黒人さんに多くの金メダルがもたらしているのでしょう

 

とくにジャマイカがすごい

オリンピックの陸上競技、特にトラック競技でのジャマイカの選手の活躍は、アメリカを圧倒するような力があります。ジャマイカがスペイン領だった時に、東アフリカから人々を労働力として移入したことがその背景にまずあります。

 

東アフリカは、西アフリカと異なって、標高のない低地にあって、年間を通じて気温、湿度が高い地域。そのため、人々は、発汗を促す体質を持つこととなり、そのため筋肉量の比率が高く、それが素質としてDNAに伝えられました。それがジャマイカで、特殊なスポーツ環境によって刺激/触発され、華やかに開花しました。・・・そして、トラックのスピード競技王国を生むことになります。

 

そのスポーツ環境とは、21世紀になってから、アメリカへパスポートなして、スポーツ留学、研修ができ、レベルの高いスポーツ教育を受けられる環境になったこと。そこで、才能/能力のある人が、才能を伸ばす機会を得られました。さらに、それぞれの競技で、能力の高い人材を多く輩出したことから、国内での競技での選手の競争意識が極めて高く、陸上競技への国民的な人気も非常に高いことが、選手の意識を高め、能力をさらに引き上げる風土を創りました。

 

環境によって、DNAが培われ、能力、機能が発達し、それを活かす機会があることで、風土が創られている・・・それらが相乗効果を高めて、あれほどの力のあるチームができあがったのです

 

近代の世界の悲劇を多く含む、国際政治、社会の歴史が、現代のスポーツの図式に深く影響を与えていることに、その面からは皮肉さを感じてしまいます。そういえば、アメリカ合衆国のスポーツ王国も、同じようにとても悲劇からの皮肉な背景から生まれています。

 

オリンピックって、スポーツの祭典でもあるけど、華やかな面の裏に、世界のそのような哀しい歴史を気づかせてくれる祭典でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

■日本人が10mの壁をやぶる時

 

100mで10秒の壁をこせない日本人。しかしオリンピックの舞台で、黒人さん、白人さんをふくむ各国の猛者たちをおさえ見事銀メダルという結果をのこしました。

 

一人ひとりの能力は劣っていたとしても、持ち前の粘り強さと、「カイゼン」の能力をいかし4人の力を最大限に発揮し、ひとりも9秒台はいないのに、日本は、37秒60の日本新&アジア新記録で銀メダルに輝きました

 

この快挙に世界中から驚きの声と賞賛があつまっています。

 

しかし日本人もかつて100mの決勝に名をつらねたことがあります。それが暁の超特急と呼ばれた吉岡隆徳です。1932年8月、第10回ロサンゼルス五輪で、東洋人初の100メートル競走6位入賞。1935年には、10"3という当時の世界記録にならぶタイムをたたき出しています

  

トレーニング技術の向上、さらにジャマイカにルーツをもつケンブリッチ飛鳥選手などハーフ選手の存在もあり、日本人が10秒の壁をやぶる日も近いのではないでしょうか?

 

 

日本人のポテンシャル

今回の400mリレーでは、バトンを渡す際のスピードのロスを最小限にすることで、スピードにまさる外国勢にせまる成績を残ことができました。

 

個々のアビリティーを高めるのはもちろん、バトンの技術をみがくことで、見事銀メダルを獲得しました。こうした既存の問題点を抽出し、改善点をみつけブラッシュアップすること「カイゼン」といい、日本人のストロングポイントとして有名です。

 

日本人は実は世界の中でも優れた人種なのではないでしょうか?

なぜならば、日本はもともと資源が乏しい国である。石油国でもなければ、穀物が豊かな国でもありません。しかし中国に抜かれたとはいえ、世界有数の経済大国です。

 

よく指摘されるのは、日本人の強みは、まじめな国民性、とくに独自の技術力、カイゼンにあると言われています。

日本は、「ものづくり大国」「メイドインジャパン」と呼ばれ、独自の技術力を生かし、高付加価値商品や高品質の商品を生み出す力があります。現在でも輸出の品目を見ても6割〜7割が機械類です。つまりは、原料を海外から仕入れ、日本の技術力で高付加価値を与えて、輸出しているということである。

 

「カイゼン」は、トヨタの生産方式として有名になり、いまでは英語の辞典にのる国際語です。トヨタでは、現在の状況よりもさらによりいい方法を探したり、より効率化できないかと現場レベルでの改善行動を促すことで、世界一の自動車メーカーに成長しました。

 

「1+1」が「2」ではない! 日本のチーム力

今回、銀メダルをもたしたリレー種目で、タイムを縮めた要因は、バトンを渡す技術にありました。

この技術を「カイゼン」するために、日本は10年もの研究と、その時代時代のトップアスリートと、サポートチーム、さらに所属の違う選手たちを一同にあつめることへの理解など、難しいハードルを1つ1つづつ超えていったことが報道されました。

 

「1+1」の答えは「2」です。しかしチーム力を高めることで、「1+1」の答えが、「3」にも「4」にもしてしまうのが、日本の底力です。「カイゼン」を生み出す原動力は、チーム力でした。比較をすれば欧米におとる「個」の力も、「カイゼン」とそれをうみだすチーム力で、日本は経済大国に、そしてスポーツの世界でも多くの実績をのこしてきました

 

 世界には190をこえる国があり、それぞれの地域にそれぞれの民族が、国家の隆盛、そして家族の安寧を夢見て努力を重ねています。

10秒の壁をこせない日本人。しかし、日本には世界に誇る「カイゼン」の能力を武器に、弱点をストロングポイントにかえ、見事な結果をのこしました。

 

おなじように、それぞれの民族が、それぞれの特徴をいかし、輝くことができたら、なんて素敵なことなのでしょう^^

くそったれの世の中に、そんなおとぎ話ができるのもオリンピックという舞台があってこそのこと、2020年東京で、オリンピックがひらかれます。日本人にとっての10秒の壁、あるいはアフリカ諸国の貧困の壁、そして中東の宗教の壁、そんな壁がとりのがれる東京オリンピックとなることに、今から胸が高鳴ります!