秀吉の銭とり天下道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ■豊臣秀吉の功績を『銭』の視点で考える

 

 「温故知新」(古きを訪ねて新しきを知る) 

歴史には現在にいかすことのできるたくさんの教訓が隠れています。過去を学ぶことは、「今」をしることであり、また未来をつくる一番の教科書です。

 

学校で習う教科書では数行で済まされてしまう偉人たちの功績も、違った視点で見つめなおすことで、現代でも活かせる教訓とすることができるのではないでしょうか?

 

今回の国史ブログでは、農民から太閤まで上り詰め、天下人となった豊臣秀吉を、『銭』の視点から研究してみたいと思います

 

 

 ■秀吉政権の特徴

 

豊臣秀吉は、『貨幣経済』による経済発展を推進しました。

 

中世以降、鉄器がひろく浸透するようになると開墾できる農地が増え、農業の生産高はどんどん高まります。増えた生産量は、人々の生活を豊かにし、世の中は貨幣経済が進行していくことになりました。

 

戦争ばかりしていたイメージの強い戦国時代ですが、人口は爆発的にふえ、経済、文化、あらゆる面で急成長した黄金の時代という側面もあります。

 

信長・秀吉が政権をになった16世紀の100年間で、日本の農業生産力は2~2.5倍にも増加しました。また関ヶ原の合戦で東西合わせて5万丁の鉄砲が一戦場に集結したという事実は、ナポレオン戦争以前の世界では例がありません。当時、ヨーロッパ全体でも銃の保有数は6万丁ほどで、日本は世界でも稀な軍事大国であったと指摘する研究者もいます。

16世紀末の日本は、農業だけでなく、軍事力、さらに大量の銃をつくる極めて高い工業技術をもあわせもった先進国だったのではないでしょうか?

 

織田がこね 羽柴がこねし天下餅 座りしままに 食うは徳川

信長、秀吉が登場する室町時代までの経済は、仏教勢力が一手に握っていました。彼らは「座」といわれる独占販売権を与えることで、収益をすいあげ、また箇所箇所に「関所」をつくり、消費税や、通行税をとっていました。今風にいえば徴税権を握っていたとも言いかえられます

 

秀吉がつかえた織田信長は、この「徴税権」をとりあげることで、物の行き来を担保し、経済を活発にさせることを思い立ちます。世に言う「楽市楽座」です。もちろん、既得権益をもつ宗教勢力は全力で抵抗し、その結果、比叡山の焼き討ちや一向一揆との対立が深刻化していくこととなるのです。

 

秀吉は、そんな信長の構想をひきつぎ、自由経済による発展を目指すことになりました。

 

しかし、その後の天下人は、 家康はそれに逆行する政策をとり、農業中心の石高制で武士を保護、”社会主義的な保護統制経済政策”を敷いたことが、江戸時代の経済的停滞を生みました

 

農本主義の戦国大名の発想を持っていた家康は、そうした流動性による経済発展よりも、有力大名の反抗心をそぐための幕藩体制を作り、農民を土地にしばりつけました。 秀吉が廃止した「関所」を復活させ、人々の往来を制限したのも、そのためです。

 

家康の悪いところ、それは『幕藩体制』そのもの、そして『鎖国』への道筋を作ってしまったことです。 幕藩体制自体は優れた統治システムであり、その証拠に二百数十年の間、揺らぐことはありませんでした。しかし、これは統治する徳川にとっての話。 支配される各藩にとっては、参勤交代による多額の無駄な出費、自由な移動の出来ない閉鎖的な環境を強いられ、今日の日本人の精神性に根付く”排他性””島国根性”の基となっていると考えられます。本来の日本人はもっとエネルギッシュで、創造性にあふれた民族なのです。

 

秀吉の拡大政策は、朝鮮出兵など様々な遺恨を残しましたが、陶工の招致による陶磁器生産拡大等、交易による文化的経済的利益ももたらしています。 実際幕末における西洋文化との格差は、この江戸幕府の鎖国政策のせいと言えます。

 

もし鎖国をしていなければ、ルソン、ジャワなど東南アジアに広がっていた日本人町も隆盛を迎え、”平和的な大東亜共栄圏”が完成していたと指摘する研究者もいるほどです。

 

 

■算術が担った天下取り「総合商社 ひでよし」

 

秀吉の天下取りの特徴は、武力でも、もちろん家柄でもなく、「銭」。とくに算術にたけた政策がその政権をささえました。

 

世界初?ソロバンで落とした鳥取城の城攻め

「鳥取城の城攻め」は、味方の死傷者がほとんどださず無傷で勝利する希な戦いとなりました。城ぜめの前年、商人たちを城下に忍び込ませ、市価の倍以上の値段で米を買い付けます。国中の米を買いしめ、ひと段落したところで、城攻めの開始です。強固な山城にこもる敵に、秀吉がたは攻撃をしかけず、時がすぎるのをひたすら待ちます 城内の飢餓は壮絶なものになっていくなか、数か月の籠城をとき城主は降伏。 ソロバンで国とりを成功させたのでした。

 

鳥取を攻め落とした「銭」の力。では、秀吉はどのように「銭」を集めたのでしょう?最盛期の秀吉政権のなかで、豊臣家の石高は200万石。家康の250万石と比べても少ないものです。しかし米以外の収入が600万石以上あったとの分析もあり、米に頼らない運営に長けていたことがわかっています

算術にたけた秀吉かたのその天下取りの歩みを「総合商社 ひでよし」にプロットし考えてみます

 

「総合商社 ひでよし」

貧しい農家の出であった秀吉は、地元で急成長していた「織田コーポレーション」に就職します。まずはアルバイトからスタートし、正社員、店長と頭角を現す中で、創業者の信長に、みこまれ、分社化された会社を1つまかされるまでに出世します。

 

しかし織田カンパニーは、京都での上場を準備している最中に、CEOの信長が逝去。カンパニーも瓦解します。跡目争いが激化するなか、秀吉は、ビジョンをひきつぐ形で、「総合商社 ひでよし」をたちあげるのです。

 

「総合商社 ひでよし」の特徴は銭もうけが上手いこと。

競合他社が領地と石高(お米の収穫)の拡大に血眼になっているなか、いちはやく、堺のマーケットを独占。貿易や鉱山経営で利益をあげていきます。他の大名がお米の生産高にこだわるのと対照的に、「もの」でなく「情報」を武器に、手に入れたお米を転売することで、石高以上の収益をあげていくのでした

 

秀吉社長は、営業成績(戦上手)のいい加藤清正や福島正則をとりたててるのはもちろん、それ以上に、石田光成など、財務にたけた近江の人脈を取りてていきます。

 

その最大の功績は、「太閤検地」です。

当時、全国でバラバラだった枡の大きさを統一し、さらに全国の石高を綿密にしらべあげます

 

財務強化のための「太閤検地」

「強い会社は財務から」との格言のとおり、財務に強い「総合商社 ひでよし」は、枡の統一だけでなく、全国津々浦々のマーケットを統一し、同じ基準で流通させることに成功します。秀吉の誕生前までは、常陸でとれた米は常陸で消費する他手段がなく、また「地侍」といわれた中間搾取層が、中抜きをしてしまうせいで、米は流通することはありませんでした。

 

中世以来続いていた荘園では、中間搾取できる人々がたくさんいたのです。つまり一つの荘園で、農民から本所と税が吸い上げられるまでに、名主・預所など、たくさんの人々が中間搾取していたのです。 秀吉は、各大名と農民の間から搾取出来る人を排除することにより、各大名の税収入を安定化させ、さらには安定した軍役義務を負わせようとしました。

 

「総合商社ひでよし」は、利益を吸い上げるシステムをつくっただけでなく、集めた利益を「投資」につかったことも特徴です。

「投資」とは、城の建設や、農業用水の確保です。それまで、地ザムライにピンハネされていた時代では実現できなかった、大規模な川の修繕をすることが可能になり、人々は生活の向上を実感できる時代となったのです

 

秀吉を支えたソロバン侍

増田長盛、長束正家、石田三成、藤堂高虎らの役員(武将)は、算術にたけた点を評価され、取り立てられたソロバン侍です。大阪城のような巨城を建てられたのも、20万もの大軍に過不足なく糧秣(兵士の兵糧と軍馬の馬草) を配ることができたのも、この経理的技術があったればこそだと言われています。これらのソロバン侍の出身はいずれも「近江」です。現代でも評価のたかい「近江商人」の系譜は、秀吉によって見いだされ、いまに続いているのです。

 

「関ケ原の戦い」の誤解

1代で天下統一を実現したCEOの秀吉。しかし、創業者の死は盤石と思えた「創業商社 ひでよし」をあっという間に「倒産」に追い込みます

 

天下分け目と言われた関ケ原の戦い。教科書では、徳川家康が天下どりを実現した戦いと記述しています。しかし、この戦いの本質は、「総合商社 ひでよし」の役員どうしの内部抗争だったのです。

 

関ケ原の戦いの本質は、社内対立です。その対立とは、石田光成を筆頭としたソロバン侍(文治派)と、加藤清正、福島正則などの営業あがり(武闘派)の役員の対立。創業当時のメンバーと、新参者との確執。さらに、本妻(北政所)と愛人(茶々)との因縁、さらにさらに、後継ぎとなった秀頼の出生の疑惑など、複雑な要素が絡み合うなか、ライバル会社の徳川家康が上手に立ちまわり、対立をあおり、仲間われを誘導し、倒産へと追い込んでいきます。

 

関ケ原の戦いで東軍の武将として活躍した清正や正則は、豊臣家を石田光成などの奸臣から守るという純粋な気持ちで戦っています。しかし家康の策略は、まさにこの純粋な気持ちを利用するもので、清正は、戦のあと、豊臣家が滅亡に向かう事となるに至り、自分たちが騙されていたことに気づくこととなったのでした。

 

平氏を倒したものは平氏。鎌倉を倒したものは鎌倉(徳川家康 談)

史実だけ追えば、平氏をたおしたのは平氏でなく源氏です。しかし、平氏のおごりが、政権の弱体化をまねき、結果として源氏に倒されることとなりました。

 

1代で天下統一を果たした秀吉でしたが、急成長しすぎた政権内部には、獅子身中の虫がうじゃうじゃおり、結果、秀吉の死後、あっけなく歴史から姿を消すこととなったのです。

 

秀吉を倒したものは秀吉

失政がつづいた晩年の秀吉、とくに朝鮮出兵の失敗は有名です。しかし本当の失敗は、 当初後継者と指名していた豊臣秀次を切腹においこみ、また秀次の子女、と妻妾・侍女など39人を惨殺した事件です。秀吉は秀頼かわいさのあまり、秀次の死だけではあきたらず、遺児によって秀頼の天下が脅かされないように、入念に殺戮してしまったのです。

 

秀次は、秀吉の姉の子どもであり、政権内部にあって数少ない親戚でした。

そして天下分け目の戦いとなった関ケ原の戦い、こう着した戦局にあって、裏切りによって東軍に勝利をもたらした武将・小早川も、秀吉の甥(正妻・北政所がわ)であったことを考えると歴史の皮肉をかんじます。

 

因果往々、秀吉を倒したものは秀吉自身の弱さだったのかもしれません

 

秀頼の出生の疑惑

愛児・秀頼をかわいがるあまり蛮行にはしった秀吉。しかし、それまでの半生で子宝に恵まれなかった秀吉が、57歳にして手に入れた男児には出生の疑惑がつきまといます。それまで16名もの側室をかかえながら生まれなかった子どもが、信長の姪でもあった「お茶茶さま」との間に子どもを授かったのです

 

中国では皇帝の暮らす故宮には、宦官しか入れないという仕組みをつくっています。宦官とは男性器を切除した官僚です。つまり皇帝の子に微塵の疑惑も挟まれないように考え出された恐ろしいシステムです

 

多くの歴史家は秀頼を秀吉の子でなかった指摘するように、腹心たちも、薄々は気づいていたことでしょう。そうして疑惑も豊臣家を瓦解させる遠因になったのではないでしょうか?いずれにせよ、真実は藪のなか、そして本当の父親をしっているのは母親(茶々)だけ。DNA鑑定のない時代、天下人を手玉にとった茶々の怖すぎる行動の中に、織田信長のDNAと女の復讐を強く感じます

 

 

■強い会社は経理から

歴史にifはないけれど、算術と貿易にたけた秀吉政権がつづいていたら、日本の経済成長は一段とすすみ、世界中の半分のひとが日本語をしゃべっているような時代になっていたと夢想します。

 

NHK「ブラタモリ」(NHK)は、日本全国の歴史をディープに掘り下げることで人気です。とくに戦国武将たちがつくった城下町には、戦いの備えはもちろん、農業、商業を発展させる秘密が隠されていました

 

たとえば、熊本城には240万個もの石積みがつかわれ、巨大な城がきづかれました。その一方、治水のため川の流れをかえる一大プロジェクトも成功させており、工事を手伝ったであろう多くの領民にとっても、苦役ではなかったのかもしれません。

 

まとまった税収は、それまでの時代ではできなかった開発を可能し、それにともなって、税収がさらに増やしていきます。 領主はあつめた資金で、さらに公共工事に投資し、治水や 領民の生活向上につとめます。そんな幸せなサイクルをもたらした背景には、秀吉が導入した税収を管理する経理システムがありました。

 

経理的基礎をしっかり持った領地経営コンサルタントでもあった石田三成、大谷吉継、細川忠興らソロバン侍(主計)を重んじたのが豊臣秀吉の才覚です。彼らは、現代風にいえば一部上場会社の財務経理総務担当取締役といったところでしょうか。

 

 経理につよい武将・石田光成は九州征伐の直後、財政難になやむ島津家に経営のノウハウを伝授したと伝えられています。このノウハウは関ケ原の戦いのあとも守られ、稲作だけに頼らない領地経営をつづけ、薩摩藩の発展はつづき、以後明治維新まで力を蓄えていくことになるのです

 

このノウハウは、仕分別記帳方法といわれ、「20世紀後半におけるコンピュータ管理にも優る衝撃的な事件だ」とまで作家・堺屋太一氏は言っています。

 

いまこそ活かす歴史の教訓

今日の日本の官庁会計の源流が、安土桃山時代の事項別の仕分別記帳法、言葉を現代風に言い換えれば、国・地方公共団体や公益法人等の特別会計にあるとするならば、特別会計や予算準拠主義こそ、根雪のように残ってしまう埋蔵金的金員が発生してしまう元凶だと指摘する声もあります。

 

パートから、正社員、課長、部長、社長とのし上がった秀吉の天下取りは、武力だけでなく、むしろ「銭」の力で成し遂げられました。その背景には、度量衡の統一、貨幣の統一、太閤検地、楽市楽座等を通じてのソロバン侍の活躍と、彼らが生み出した、簿記的経理技術の飛躍的発展に結びついたのです。

 

秀吉の天下では、15世紀末の太閤検地から16世紀末までの1世紀間で当時の日本の国民総生産は3倍になったと見られています。明治維新以前において、これほど急速な経済成長を成し遂げた時代は例がありません。

 

「温故知新」(古きを訪ねて新しきを知る) 

歴史には現在にいかすことのできるたくさんの教訓が隠れています。過去を学ぶことは、「今」をしることであり、また未来をつくる一番の教科書です。

 

太閤検地から500年、いま日本に広がる農地の総計は、誰も分からないそうです。

また企業や個人から税金を徴収する政府には、秀吉のように銭が銭にうむ仕組みや、また政府みずからが利益をだすことに無頓着で、霞が関の官僚さんは、単年度予算にあぐらをかき、年度末になれば予算の消化に一生懸命になる姿が風物詩になっています

 

秀吉は、強い経理を背景に、商売の規制や、関所の排除などで経済を活発化させ短期間にGDPを3倍にする急成長を成功させています

 

500年前の日本人にできたことが今の時代に出来ない訳もありません。はからずも短命におわった秀吉の天下道でしたが、いまこそその歩みを教訓にし、この日本という国を、世界に冠する光り輝く黄金の国ジパングにしましょう!